(さくらんぼ)防災訓練
3月は、防災週間として1週間を通して避難訓練をしています。
今回は
『じしんのときのおやくそく』
として子どもたちに地震がきたらどの様にしたらよいか
また、備えに何が必要かを考えていきました。

しまじろうの紙芝居でおやくそくをお話しました。
『あ』あたまをかくして
『お』おくちにチャック
『に』にんじゃあるき
1つ1つポーズを確認し実際にポーズをとってみることに。

バッチリだんごむしのポーズできていますね(^-^)
次は
しっかりおやくそくを覚えているか『正解はどっちかなクイズ』をしました。

『どっちだったかな?』と思い出して答えていきました。

クイズ以外にも間違い探しで危ない場所を探しました。
『ここ危ない!』と子どもたちと一緒に改めて確認できました。

防災グッズの使い方をみんなで確認した後に
リュックに何を入れたらいいかな?
全部入れれるかな?
と防災グッズについて考えていきました。
『缶詰め!』『手袋!』とそれぞれ一番大切と思ったものを一番にリュックに入れていましたよ。
一週間を通して地震の時にどの様に動くかなど伝えています。
大きな地震がいつどこで起こるかわかりません。
防災訓練も必要ですが、いざというときにすぐ動けるよう、防災に対する意識を高めおくことが大切ですね。
次の避難訓練は、火災を予定しています。